2021.01.16 23:52土用入りです。冬土用に入り、これから春を前に一年で一番気温が下がる頃を迎えます。でも自然は春の芽吹きの準備を始めています。ひともそんな風に、気温や天候や季節に合わせて生活をするとうまく整っていくのではと考えています。大好きなハーバリストの萩尾エリ子さんが今年はコロナ禍ということもあり、初めてオ...
2021.01.10 11:27七種も過ぎて令和三年の初めは、寒波もあり感染症も広がりみんな多かれ少なかれ不安やストレスを感じる時期となりましたね。からだが冷えると冷えに一番弱い臓器の腎臓が、弱ってきます。この腎臓は人の感情では恐れやビクビク、また体力の低下も招くと言われています。だからこんな時こそしっかりと温めて、ゆった...
2021.01.02 11:44あけましておめでとうございます令和三年の年明けいかがお過ごしでしょうか。2020年は、思い通りにならないことがたくさんあり気づきやまなびの多い年でしたね。考えてもみなかったことをそれぞれが考えて行動するようなことも多く、不安やストレスを感じるひとも多かったように思います。2021年もすぐにのびのび〜と言う年は...
2020.12.27 03:41喉が痛くなりそうなとき2020年の年末年始は、寒波が来ると言われています。急に寒くなった朝、喉が痛くなりそう...と言う日はありませんか?起きてしばらくすると痛みが全くなくなる時と、しっかり風邪をひいてしまったような症状が出てしまう時と。そんな症状が出る前にハーブティーで一服してくださいね。喉が痛くな...
2020.12.15 06:17寒くなると今年はいつまでも温かかったおかげで、ここ最近の急な寒さがからだに応えている方がおおいのではないでしょうか。例年並みの寒さと言われてもからだで感じる温度が一番大切なので関節痛や腰痛のでているかたをよく耳にします。無理せずお大事になさってくださいね。寒くなると腰痛や関節痛がでやすいの...
2020.11.26 01:15冬の養生にお茶を今年はほんとうにいつまでも温かく、冬が来ることがピンとこない日が続いていましたが、急に寒くなる日もあるようです。先人の知恵を利用して冬支度をしっかりしておきましょう。冬はみなさん知っている通り、1年で1番寒くからだの動きも気や血の巡りも滞りがちでさらにからだを冷やしてしまいます。...
2020.11.07 22:55冬支度をはじめましょう冬支度をはじめましょう。今年は11月7日が立冬。昨日は例年より気温が高く冬と言われてもピンとこない気温でしたが、急激に気温が下がる予報も出ています。急な気温変化や空気の乾燥に備えて、冬支度をしておきましょう。衣替えやお風呂の時間をすこし長めに、そして湯冷めしないうちに早めの就寝を...
2020.11.01 02:41のどの痛みにおすすめのハーブティー秋の土用をむかえそろそろ冬支度のころとなりました。まだまだ昼間は暖かいこともあり、うっかり薄着で朝起きるとのどが痛いということも多くなっていませんか?そんなのどの痛みの原因とそんなときに飲んで欲しいハーブティーについてお話ししたいと思います。のどの痛みの原因はいくつかあり、代表的...
2020.10.28 01:36ポリフェノール アントシアニンのつづきポリフェノールとは、ほとんどの植物に含有されていて、光合成などによって出来る色素や苦味成分です。植物細胞の生成や活性化を助ける働きを持っています。この有効成分の恩恵をわたしたちも受けることができるため、積極的に利用しています。代表的なものにカテキンがあります。ワイン、茶、りんご、...
2020.10.25 10:00アントシアニンはポリフェノールアントシアニンはポリフェノールの一種で、視覚機能の改善や眼精疲労の予防、花粉症にも効果があると言われています。ブルーベリーや紅芋など野菜や果物にも多く含むものがあり、ハーブティーではマロウブルーが有名ですが、繊細で色が抜けやすいのが悩みたねです。そこへ最近人気のタイで以前から飲ま...
2020.10.15 13:31野草茶春に続いて秋も野草の大切な収穫時期です。例えば、アトピーに良いとされるセイタカアワダチソウ。花の開く蕾の季節10月頃が、一番薬効が高いそうです。そのほかには、野ぶどう。会津地方ではウマブドウと呼ばれ、古くから民間療法に利用されていたそうです。身近すぎる場所では、排気ガスや犬の散歩...
2020.09.30 01:17急に涼しくなった秋の日におすすめの野草茶朝晩と昼の寒暖差も大きくなり、富士山の初冠雪や九州でも山では雲海が見られるようになったようです。季節が大きく進みましたね。こんなときはやっぱり体調を崩しがち、ゆっくり休んで整えたいですね。中医学ではこの時期急に厚着をせずに、すこしずつからだを慣らしていくことを勧めるそうです。また...