2020.02.09 11:20ウイルス対策風邪やインフルエンザの季節ですが、暖冬のおかげか日本では例年の大流行が見られていないようです。代わりに熱や咳が出るとすぐに、「コロナ」なんて声がかかるなんて話もよく耳にします。中国武漢から流行した新型コロナウイルスの流行で、世界中がざわざわしているようです。人間で考えると複雑です...
2020.02.05 06:36ハーブと野草ハーブと野草は同じものを指す言葉です。それぞれの方にそれぞれのイメージがあり、違う物だと思い込んでいる方も多いようです。どちらもわたしたちの身近にあり、まだ医学が発達せず感染症で多くの人がたくさん亡くなる時代に、人が身近な植物を利用してきた長い歴史があります。そして今もその植物た...
2019.12.31 23:00あけましておめでとうございます令和二年になりましたね。2020年はいろいろな変化がたくさんありそうです。今までと異なることに楽しく対応してすてきな年にしていきたいものです。どうぞよろしくお願いいたします。年末年始はいかがおすごしでしたか?どうしてもごちそうなどを食べすぎてしまいますね。昔からよく言われるからだ...
2019.12.19 02:3012月22日の冬至におすすめ今年の冬至は22日日曜日です。一年で一番昼間の時間が短い日です。東洋的考え方でいうところの陰が極まる日。陰が極まると陽に転じる節目ですね。一陽来復とも言われるそうです。この日は、無理せずゆっくり過ごすのがよさそうです。柚子風呂はぜひ入って欲しいですが、柚子を使ったハーブティーもお...
2019.11.10 01:33風邪を引きそうなときにおすすめなハーブティー立冬がすぎて冬がやってきました。早速、のどをやられたとマスクをする方や声がおかしくなっている方が増えています。今年は、あたたかいわりに早くからインフルエンザが流行しています。暖かい日がある代わりに日によってかなり気温が違ったり、朝晩の気温差が大きかったりと体調を崩しやすいかもしれ...
2019.10.30 11:56免疫力を高めると言われるハーブ今年もあと2カ月となりました。今年は暑い日が続き、台風や洪水被害などが全国的にあり、落ち着かない日が続いていたせいでしょうが、11月が急にきたような気がします。被害に遭われたかたは、どうか体調などを崩さずにと願っています。避難所では、ノロウイルスの発生。今年はインフルエンザも早く...
2019.09.14 10:33秋の咳におすすめなハーブティー秋は肺の季節と言わています。この季節は秋と言ってもまだまだ暑い毎日と思っていたのに、急に涼しくなったり朝夕と昼の温度差が高かったり、こんなとき咳がでやすくなります。乾燥や気温差、自律神経、ストレスなど原因はさまざまですが、この季節は咳を無理やり止めずに夏の疲れを癒し、秋の食べすぎ...
2019.08.19 00:02夏バテから秋バテってほんとうにあるの?今年は、8月9月も気温が高いとの予想がでているようです。立秋を過ぎても夏本番のように暑い日が続き、真夏が続いていると思っていると、あるときふと朝晩にすこし肌寒いと感じる日が。暑い暑いと思っていても、すこしずつ季節は動いているのです。とは言え、日中は暑いし西日がきつくなりその熱が取...
2019.08.18 01:22胃腸がよわっていると元気がでないわたしは胃腸がよわるととたんに元気がなくなります。 風邪をひいてもめったに食欲がおちることがないからかもしれません。もともとはとても胃が弱く不安な事などがあると、胃が痛み学校を休むほどでした。その頃はとても食が細く、好き嫌いもとても多かったのです。それが少しずつ強くなり多少の病気...
2019.08.15 13:28台風がくると頭痛や肩こりに8月、9月は台風の季節ですね。今年は9月1日が二百十日。立春から数えて210日目のこの日は台風に注意するようにと昔から言われている日です。台風の直接的な被害はたくさんあり、備えていても甚大な被害がでることもありますが、わたしたちができることは備えて、無事を祈るだけかもしれません。...
2019.08.13 02:44不安なときに飲むハーブティー大型の台風が近づいています。 最近、災害が多く日本では石垣島で猛威をふるった台風9号が中国で被害を増大させたようで、ほんとうに心配になってしまいますね。先人の知恵や最新科学からの防災対策をできる限りおこなって、備えるしかできることはないようです。リスク管理のために不安や心配の気持...
2019.08.11 13:01夏の疲労回復ポイント今年は特に暑い夏になっています。人のからだには体温を一定に保とうとする働きがあり、湿度が高いと体温調整のための汗がかけず自律神経が乱れて不調を引き起こします。その不調が食欲不振や消火機能の低下となる上に、熱帯夜などで寝不足が続くことと重なり疲労が蓄積し「夏バテ」と言われる原因にな...